2018年4月15日日曜日

道法さんの切り上げ剪定講習会に行きました

道法先生の切り上げ剪定は、去年、山梨大学の無料講習会で知りました。
長野県松代〈杏っ子ファームアグリ)で開かれた、1月の剪定講習は、雪の予報に怖気づいて参加をキャンセルしましたが、今回は気候もよくなり、12日の晩に前泊り、そして13日の座学、ブドウ苗の植付実習、接ぎ木のやり方指導に参加することができました。

道法スタイルは、徒長枝を活かす新しい果樹剪定の技法です。それは、これまでの栽培技術というものが、樹勢を抑えて、どう人の都合に合わせるかを主眼にしていたのに対し、植物の生理を活かすことで、健康で美味しい実を沢山収穫しようというものです。
従来のやり方では、木を弱らせるから、肥料が必要で、農薬が不可欠、手間もかかることになる。道法スタイルなら、肥料なし、農薬も原則不使用(どうしても必要な時もあり、無農薬宣言はしない)でできる。

従来の開帳型剪定から切り上げ剪定に切り替えたアンズ?の木。徒長枝が気持ちよく空に向かって伸びています。









下の従来やりかたで剪定されただろうと思われるものと比べてみると、その自然さが清々しいですね。

これが、ブドウ苗の植付圃場です。

元リンゴ畑で、放棄されていた所を譲り受けて整理し、支柱はリンゴのものをそのまま利用しますとのこと。竹が差してある所に苗を植えます。この竹が、道法スタイルの真髄なんです。

苗は、芽と芽の間で切って、根元から45㎝位の長さにする。根はスコップの長さ30㎝位の位置で切りそろえる。
そして、根は、束にして麻紐で縛ります。根元と、中ほどの2か所。根元はよりきつく、中はより柔らかに。これが道法スタイル。
水に浸けた根は、乾かさないようにビニール袋等に入れて持っていく。

                       
植付はいたって簡単。スコップを踏み込み、押し開いて空隙を作ったら、根を縛った苗を押し差し、根が隠れる位置まで入れます。後は、土を被せてから、水遣りをします。水が浸透する時に根が真っ直ぐに土に沈み込み、土と活着するように、十分に土中まで流し込ます。この時、ホースの先に塩ビ管を付けて、それを四方から土中に突っ込みながらやるなどの手立ても。



さて、この長い竹竿は??

この長い竿は、苗を縛って、真っ直ぐ垂直に育てるためのもの。1年で5~6m伸びたものを、翌年、腰の位置で倒し誘引します。苗は5m間隔で植えてあるので、苗の成長を見ながら4~5mの位置で、先の部分は切ります。芽は、これも芽の育ちを見ながら、1,4,7,…。または、1,3,5,…で間引いて、結果枝にします。
結果枝は、常に同一方向に添わせ、枝の勢いを見ながら、順次、新しい枝に入れ替えて行くことになります。
 

1年間は保水と防草のために黒マルチをする方が良いとのこと。マルチの幅は写真では1mですが、2mあった方がよい。苗を植えた後に、支柱等があってもご覧の様にマルチは貼れます。それと、最初だけは、農薬(名前は失念)を根元にスプーン1杯ほど掛けることが必要になります。

 



























苗木は竹の支柱にしっかり縛ります。なぜ縛ると、1年で6mにも成長するのか。横に誘引した後、そこからなぜ上に結果枝が伸びるのか。それは植物ホルモンの作用にあることを、ペットボトルの水の位置を示して説明されました。植物の生長には、オーキシン、ジベレリン、サイトカインという植物ホルモンが関係しているいて、ペットボトルを縦にすれば抑制因子は下になり、上へ上と生長する。横にすると抑制因子は枝の下側が濃くなるので、上に芽を出す。どうもそういうことの様ですが、…。この辺り、もっと勉強したいです。


接ぎ木の指導もありましたが、今の自分は、まだその域ではなく、理解が及びませんでした。要点は、穂木はより薄く切りそぐこと。台木は、血管(道管)の位置まで割き、血管同士を合わせてしっかりテープを巻くこと。テープは伸縮性のあるものが良く、特に台木の切り口は雨が侵入しないように念入りに覆うこと、等がポイントでしょうか。


まだまだ、前泊の晩の話、座学の時の質疑、等々有益な情報はたくさんありました。何より、道法先生のオープンで、気さくな人柄、そのユーモアには魅せられました。

そして、真っ直ぐ縛って垂直に育てるという道法スタイルは、果樹に限らず、果菜類全般、根菜、葉物にも応用可能ということなので、トマト、ナス、ピーマンに限らず、ニンニク、ジャガイモ、カブ等でも試してみようと考えています。

2018年3月4日日曜日

キクイモを出荷しています。

今年の冬は、頑張ってキクイモを出荷しています


10㎝位は凍った土の下から、菊芋が少しも痛まず、ゴロゴロ出てきます。中には1個で300ℊ以上あるような大きなのもあります。土を落とすのが手間ですが、この時期に出荷できるのはありがたいことです。


生だけでなく、漬物も作って出荷しています。
たまたま見た、NKHのためしてガッテン!でやっていた、八丁味噌を使った味噌だまりで漬けたものです。
味噌だまりん風味の中に、シャキシャキした歯応えと菊芋の甘味も生きていて、おいしいです。

味噌だまりというのは、八丁味噌を作るときに上に上がってきた汁なのですが、それを家庭で手軽に、醤油に八丁味噌を溶かして作れるというもの。醤油にまろやかなとろみと旨味が加わり、万能の調味料となります。これで、チャーハンや炒め物、麻婆豆腐なんかにも使えます。



キクイモって、今まで真面目に掘ったこともなく、体にはいいかも知れないが、煮物にしたり、みそ汁の具にしたりして食べてはみても、どうしてもキクイモでなくてはといえる味ではないし…、どうせ漬物材料にしかならないかと思い込んでいました。でもそれが違うんですね。

まず、キクイモを生で食べてみてください。シャキシャキした歯応えと、ほんのりした甘味、これはキクイ独特のおいしさです。皮は、基本的に剥く必要はありません。タワシでよく土を落とせばOKです。少し痛んだ所や、黒ずんだ皮が気になればこそげてください。


薄く切ってサラダにするのが一番のお奨め。これでキクイモに目覚めます。ドレッシングは何でもありでしょうが、胡麻マヨネーズが合いますね。練りゴマと合わせるのが本来でしょうが、すりゴマを混ぜるだけでもいいです。和える前に、ほんの少しだけ塩胡椒をすると、キクイモの甘さが引き立ちます。
※スライサーでも試しましたが、薄くなりすぎて、シャキシャキ感がなくなりますので、面倒でも2㎜厚位に切ってください。

次は普通の金平です。ちょっとゴリゴリした食感はゴボウと一緒です。
それなら何もキクイモでなくてもという所ですが、さにあらず。醤油と酒だけで、みりんや砂糖などを一切加えなくても、あの甘辛味になるのですよ。それだけキクイモが甘いってことですね。しかもその甘さは、イヌリンとい多糖類の甘さで、これは人間には吸収されず、腸内細菌のエサになって、微生物叢を整てくれるわけです。糖尿病で甘さに飢えている人には何よりです。

もう一つ、これは大きめな芋を、やや厚め(1㎝弱)に切って、多めの油でソテーするだけ。
これでキクイモが変身します。あのシャキシャキ感でなく、なんとモチモチした食感になるんですね。これも驚きです。そのままでもおいしいですが、バターやチーズ、ケチャップ、あるいはマスタードなんか付けてもいいと思います。

ジャガイモの代わりに、スープやカレー、シチュ―にしても、ちょっとゴリゴリ感が残ってしまって今一ですが、どうも油をうまく使うと、新しいキクイモならではの食べ方がみつかるのではないでしょうか? 天ぷらも試したいです。

キクイモではありませんが、おまけにビーツのボルシチも。ビーツを買って頂いた、ピッツァカフェ・やまねこさんんの本格ボルシチに触発されて、連れ合いがネットでレシピを調べて作ってくれました。
色が凄いですが、食べてみるとその甘味に驚きます。上に浮かべてあるのは、サワークリームです。溶かしながら食べると、酸味がきいて味に深みがでます。翌日はトマトを加えたのですが、それだとサワークリームなしで、酸味も出ます。

ボルシチって、一度食べたことがあるのですが、高いだけでどうもおいしいとう感じなかったので、それ以来、敬遠していました。今回、作ってみて本当によかったです。


2018年1月9日火曜日

籾殻燻炭の新機軸!

今年も籾殻燻炭を作りました。
ちょっと新機軸で、現代農業の記事を参考にして、周りを、畦板で囲みました。
これで、一回に焼ける量を増やせて、使い降るしのビニールを被せて消火することで、全体に炭化して、いい状態の焼け具合になるとか。
実際は、以下のようです。

畦板5枚を円形にし、その中に茅、笹の刈採ったものを20㎝位積み、真ん中に燻炭器を置くまでが、前準備です。







籾殻を山にして火を付けてから、安定して煙がでるようになったところです。作業開始が遅くなったので、着火したのは、2時半ころでした。
途中、様子を見ながら、籾殻を積み足していきます。煙突の空気を取り込むスリットが隠れる位までは積みたいところです。


辺りが暗くなり始めたころ、煙の色が紫色っぽく変わってきましたが、…。ここからが大変でした。
5、6時間で、表面に丸い焦げの斑点ができるかと思っていたのですが、中々できず、途中で風呂に行き、夕食を食べ、更には仮眠モとって、夜中の0時過ぎ、やっとのことで斑点が! そこで、煙突を倒し、籾をかき混ぜ、水を掛けてから、ビニールで覆って、床に就いたのは夜中の2時近くでした。

朝になって様子を見てみると、中々の出来栄えでした。ただし、ビニールを剥ぐと、まだプスプスと燃えてきそうなので、再びビニールを被せて時間を置くことに。


その日は別の用事があり、次の日にビニールを剥がしました。それでも中の方は、まだ燻りが完全に収まってはいません。少し灰になった所もあります。
それでも、十分満足のいく出来です。
それに気を良くして、良さそうなところは、道の駅に出してみることにしました。下がその出荷品です。

小(6~7ℓ)180円、中(約30ℓ)600円、大(約45ℓ)900円
でどうか? というところです。さて売れるかな??

野良里のホームページもご覧ください。